ピラティスで姿勢改善|整えることで体と心が変わる理由
- 貴広 大井
- 10月16日
- 読了時間: 5分
更新日:11月8日

1. はじめに|姿勢が変わると毎日が軽くなる
「最近、猫背が気になる」「肩や腰のこりが取れない」
そんな悩みを感じていませんか?
現代人の多くはデスクワークやスマートフォンの使用時間が長く、
知らず知らずのうちに姿勢が崩れています。
背中が丸まったり、骨盤が後ろに傾いたりすると、体だけでなく呼吸も浅くなり、
疲労感や集中力の低下、代謝の低下にもつながります。
そのような不調を根本から整える方法として、注目を集めているのがピラティスです。
ピラティスは「体の使い方を学び直す運動」ともいわれ、
姿勢・呼吸・体幹を意識しながら動くことで、
無理なく美しい姿勢を作り出すことができます。
2. ピラティスとは?
ピラティスは、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が第一次世界大戦中に
負傷兵のリハビリとして考案したエクササイズです。
もともとは「コントロロジー(Contrology)」と呼ばれ、
体と心を意識的にコントロールするための運動法として体系化されました。
現在では世界中で支持されており、リハビリ・スポーツ・ボディメイクなど
さまざまな分野で活用されています。
特に、姿勢改善・体幹強化・柔軟性向上において科学的な効果が認められています。
3. 姿勢を崩す主な原因
長時間のデスクワークやスマホ操作による骨盤の後傾
首が前に出るストレートネック姿勢
運動不足による体幹の筋力低下
呼吸の浅さによる背中・お腹のバランス崩れ
姿勢は、筋肉・骨格・神経のバランスで成り立っています。
そのため、どこか一つでも崩れると体全体の軸がずれてしまい、
慢性的な不調を招くことになります。
4. ピラティスで姿勢が整う5つの理由
① 体幹(インナーマッスル)が鍛えられる
ピラティスは、体の奥にある筋肉「腹横筋」「多裂筋」「骨盤底筋」を
意識的に使うエクササイズです。
これらの筋肉を鍛えることで、背骨と骨盤が安定し、
自然とまっすぐな姿勢をキープできるようになります。
② 胸式呼吸で体の内側から整う
肋骨を広げるように呼吸する「胸式呼吸」は、体幹を支える働きを高めます。
呼吸が深くなると自律神経が整い、リラックスと集中のバランスが良くなります。
気持ちが落ち着き、体もスッと軽く感じられるようになります。
③ 骨盤のニュートラルポジションを学べる
骨盤が前に傾きすぎたり後ろに倒れすぎたりすると、
腰や背中への負担が大きくなります。
ピラティスでは、骨盤を“ニュートラル(自然な位置)”に保つ意識を持つことで、
無理なく正しい姿勢が取れるようになります。
④ 背骨を柔らかく動かす
ピラティスの代表的な動きである「ロールダウン」や「スワン」は、
背骨を1本ずつ丁寧に動かすことを目的としています。
背中や肩まわりがほぐれることで、猫背の改善や肩こりの緩和にもつながります。
⑤ 動作の精度を重視する
ピラティスは回数をこなすことよりも、1回の動作の質を大切にします。
体の細かな動きを意識することで、脳が“正しい姿勢”を記憶します。
これが、長期的に姿勢を改善できる大きな理由です。
5. マシンピラティスで効果を高める
マットの上で行うピラティスに比べ、
専用のリフォーマーマシンを使うことで動きをサポートしながら、
安全かつ効果的に姿勢を整えることができます。
バネの抵抗を利用して動くため、フォームが崩れにくく、
初心者の方でも正しい姿勢を保ちながら深層筋を刺激できます。
特に、猫背・巻き肩・反り腰の改善には効果的です。
6. 科学的根拠(エビデンス)
Cochrane Review(2015)
ピラティスは慢性腰痛の軽減に有効であると報告されています。
PLOS ONE(2014)
ピラティスは姿勢と柔軟性の改善に統計的な効果があると示されています。
Journal of Bodywork and Movement Therapies(2018)
ピラティスは姿勢改善と痛みの軽減に寄与すると報告されています。
これらの研究によって、ピラティスが単なる運動ではなく、
体の機能改善に科学的根拠があることが明らかになっています。
7. ピラティスで得られる変化
猫背や巻き肩の改善
肩こり・腰痛の軽減
呼吸が深くなりリラックス効果
代謝が上がり、疲れにくくなる
姿勢が整い、自信がつく
外見の変化だけでなく、「心が落ち着いた」「前向きになった」など
内面の変化を感じる方も多くいらっしゃいます。
8. お客様の声
「デスクワークで固まっていた体が軽くなりました」
「姿勢が良くなると気分まで明るくなります」
「マシンピラティスで呼吸が深くなり、肩こりがなくなりました」
9. 継続するコツ
ピラティスは1回でも効果を感じられますが、
本当の変化を実感するためには継続が大切です。
週1〜2回のペースで行い、日常生活の中でも呼吸と姿勢を意識すると、
体の変化が早く定着します。
少しずつ体が整い、自然と動きやすく、気持ちも前向きになります。
10. まとめ|整えることがすべての始まり
ピラティスは、姿勢を整え、呼吸を深め、心身のバランスを整える運動です。
体が整うと、毎日の生活が軽くなり、自信や活力が湧いてきます。
まずは一度、体験レッスンでご自身の体のクセを知ってみてください。
新しい体の感覚に出会えるはずです。
📍 curva(南柏・鎌ヶ谷・新八柱・小岩)
🕒 営業時間:8:30〜22:00
.png)



コメント