top of page

股関節を柔らかくする!ピラティスと筋トレで動ける体をつくる方法

更新日:11月8日

ピラティス

1. はじめに

「股関節が硬い」「開脚ができない」「正しいフォームでスクワットができない」——こうした悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

股関節は体の中心にあり、歩行・ランニング・座る・立ち上がるといった日常のあらゆる動作に関わる重要な関節です。

しかし、デスクワークや運動不足により股関節はどんどん硬くなり、姿勢の崩れ・腰痛・ケガのリスクを高めます。

本記事では、ピラティスと筋トレを組み合わせて股関節を柔らかくし、しなやかで強い体を作る方法を解説します。


2. 股関節が硬いことで起こる問題

2-1. 姿勢の崩れ

股関節が硬いと骨盤が前後に傾きやすくなり、猫背や反り腰の原因になります。

2-2. 腰痛・膝痛

股関節が動かない代わりに腰や膝が過剰に動き、痛みを引き起こします。

2-3. スポーツパフォーマンスの低下

股関節の可動域が狭いと、ランニングやジャンプ動作で力を十分に発揮できません。


3. ピラティスで股関節が整えられる理由

3-1. リフォーマーによるサポートストレッチ

マシンのスプリングが補助するため、無理なく股関節を伸ばせます。

3-2. 体幹と連動した動き

股関節は体幹とセットで動かすことが大切。ピラティスは呼吸と体幹の安定を意識しながら股関節を動かすため、正しい動きを習得できます。

3-3. 左右差の改善

股関節の柔軟性には左右差が出やすいですが、ピラティスでは丁寧に動作をコントロールし、バランスを整えます。


4. 筋トレで股関節が強くなる理由

4-1. 柔軟性と筋力はセット

柔らかいだけでは不安定でケガにつながります。筋肉の強さがあることで、柔軟性を安全に活かせます。

4-2. 股関節を動かす主な筋肉

臀筋群(お尻)

ハムストリングス(太もも裏)

大腿四頭筋(太もも前)

腸腰筋(股関節の深部)

4-3. 股関節に効果的な筋トレ種目

スクワット(大腿四頭筋・臀筋)

ヒップスラスト(臀筋群)

デッドリフト(ハムストリングス・体幹)

レッグレイズ(腸腰筋)


5. ピラティス×筋トレのハイブリッドプログラム例

股関節を柔らかく&強くする1週間プラン

Day1:ピラティス(リフォーマーでレッグサークル・ショルダーブリッジ)

Day2:筋トレ(スクワット・ヒップスラスト)

Day3:休養orストレッチ

Day4:ピラティス(股関節モビリティ中心の動作)

Day5:筋トレ(デッドリフト・レッグレイズ)

Day6:有酸素+ストレッチ

Day7:休養


6. 科学的根拠・参考文献

日本整形外科学会「関節の柔軟性と健康」

Journal of Strength and Conditioning Research (2016):股関節可動域とスポーツパフォーマンスの関係

Cochrane Review (2015):ピラティスの柔軟性改善効果

ACSM(米国スポーツ医学会)ガイドライン:筋トレと柔軟性向上の両立推奨


7. まとめ

股関節の硬さは姿勢・腰痛・運動パフォーマンス低下の原因

ピラティスで“整え”、筋トレで“鍛える”ことが重要

柔らかさと強さを両立させることで、日常もスポーツも快適になる



「股関節を柔らかくして、腰痛改善・美しい姿勢・しなやかな体を手に入れませんか?ピラティスと筋トレを組み合わせたプログラムを体験できるのはcurvaだけ。ぜひ一度お試しください!」


 
 
 

コメント


LINE
インスタグラム
X
youtube
copyright © 2023 curva  ALL RIGHTS RESERVED.
bottom of page